ヒラメの歯は鋭いので、補強の為に親針のチモトは10cmほど編み付けにします。
親針から孫針の長さは、使用する餌の大きさに合せます。
また、オモリは釣り場に応じて重さを変えて下さい。
遊漁船の場合はオモリの重さは統一しているはずなので出かける前に船宿に聞いてから用意しましょう。
捨て糸の長さもポイントにより異なります。
岩礁の多い所ではハリスよりも長めにし、底が砂地の場合はハリスより短くします。
ちなみにこの仕掛けは、水深の有る堤防などからヒラメをブッコミの泳がせ釣りで狙う時利用できます。
チモトの編みつけ手順はこちら
針の縛り方はこちら
平目釣りの餌
餌は通常活きイワシや活きアジを使用します。アジやイワシが居ない時はシロギスなどでも釣れます。
場所によってはヒラメの解禁時期以外は活きイワシを使用禁止にしている所もあります。
餌の付け方は下顎から針を刺して上顎に抜くか、鼻掛けが基本になります。
孫針は肛門に軽く刺す程度です。孫針を遊ばせておく場合も有ります。
販売されているヒラメの仕掛けで孫針がトリプルフックになっている物も有りますがお勧めしません。
ヒラメ釣りをしていると、親針に掛からず孫針だけに掛かる事が結構有ります。
3kg以上の物が掛かった時、トリプルフックだと針が伸びて獲物を逃すことが有ります。
ヒラメの釣り方
砂地の場合は、オモリが海底をトントン叩くぐらいでアタリを待ちます。
岩礁帯の場合は根掛かりしてしまいますので、錘が付いたら底から1メートルほど巻き上げアタリを待ちます。
船釣りの場合流し釣りになりますので船が移動するに連れ水深も若干変わりますから、底立ちはマメに取るようにしてください。
活性が高いときなどは置き竿でも来ますが、ヒラメ釣りは手持ちで行うのが基本です。
ヒラメのアタリ
活き餌を使っている場合は近くにヒラメが居ると付け餌のイワシやアジは逃げようとして暴れます。
この時の微妙な動きを見逃さないようにします。(置き竿じゃ分かり辛いです)
一気に竿を締め込む事も稀に有りますが、アタリが有ったら竿先を海面に突っ込む位まで下げ糸を送り込みます。
この後は魚任せ・・・ 魚が竿を絞り込んでくれるのを待つばかり…
ヒラメは大きな口で鋭い歯を持っている割に、餌をゆっくり味わって食べます。
(味わっているのかは分かりませんが…f^^;)
この時がこの釣りの一番楽しいところでもあり難しいところでも有ります。
食い気の無いやつは直ぐに餌を離したりしますし、竿も硬い物を使っていると餌を放されてしまいます。
また遊漁船などの場合、解禁直後の混雑している時などは
食い込むのを待っている間に隣の人とお祭りなんてことも…
運良く大物が食いついてきたら慌てずに竿の弾力とドラグをしっかり利かせて巻き上げてきます。
そしてこの釣りの2番目に難しいところが取り込み!
海面に浮いてきたヒラメは勢い良く反転することが有ります。
この時にヤツの鋭い歯でハリスを切られて涙を呑む釣り人が結構居ます。
遊漁船で釣りをするときは、掛かったら必ず周りの人と船長に合図しましょう。
そして『後○メートルであがるよ!』と声をかけ、玉網で掬う用意をしてもらいましょう。