海苔メジナ釣り仕掛け
海苔(アオサ)でメジナを釣る仕掛けになります。
海苔でメジナを釣るシーズンは一般的に冬と言われていますが、実は一年中海苔で釣る事が出来ます。
また、海苔餌を使うと大型のメジナが良く釣れます。
その上コマセも海苔と砂ですので経済的にも言う事無し!(笑)
ここ最近特に神奈川県の三浦半島の磯釣りでは大物が釣れるので人気が出ている釣り方です。
って、かなり昔からある釣り方なんですけどねf^^;
ワシの師匠のサイト三浦半島の海釣りにも書いてありますので参考にしてください。
夜釣りをされる方はこちらもご一読ください

仕掛けの概要 【竿】

竿は1.2から2号程度で5m程度の磯竿を使用します。
地磯で釣りをする場合は、大きくても45cm程度ですので、竿は1.5号も有れば十分です。
それ以上の太さだと地磯ではオーバースペックですので、離島などで50cmオーバーのクチブトや尾長グレを釣るときに使用すると良いでしょう。
ワシは荒れた海での釣りが好きなので当然そう言う日は風も強いので、インナーロッドのトーナメント マスタードライ 1.5号-53を使用していましたが、正直言って最近のDAIWAの竿は余りお勧めしません。
竿のパワーは問題ないのですが、10万円もする竿なのに品質にかなりばらつきが有り、折れるはずの無いような状況で穂先が折れたり、ガイドリングが落ちたりします。。。
と言うわけで、例に漏れずワシの竿もデビューした日に20cmのグレを抜き揚げただけで折れ、修理後にエントランスガイドが抜け落ちたりと散々な代物だったので、今では心置きなく折れる限界まで竿を曲げて遊んでます(苦笑)
地磯で釣りをするのがメインなら、がま磯 アルマ 1.5号-5.3mなどは良い竿ですのでお勧め。
また、三浦半島の磯で棚(タナ)が2ヒロ・3ヒロ程度の浅くのきつい所をタイトに攻めるなら、ダイコー フルフィールド 海匠 磯スペシャル プロタイプ 1.5-52がかなりお勧めですが、DAIKOが釣り事業撤退の為在庫が無いみたいですf^^;
浅場でのきつい所で40cmオーバーのメジナを掛けると、曲げて獲るような腰の弱い磯竿ではアッと言う間に根に張り付かれてしまいますが、ダイコー フルフィールド 海匠 磯スペシャル プロタイプ 1.5-52のバット部は、その辺の高級機の腰砕け竿など比較にならない程パワーがあり、安心してやり取りが出来ます。
その上穂先は繊細で、大物の微妙な食い込みにも対応できる、三浦での海苔で狙う大物に最適な竿だといえるでしょう。
塗装は金額が金額だけに高級竿に比べちゃうとチョッとビミョーですが、価格以上のスペックを持った、ワシが最近惚れ込んだ一品です(笑)
4Kg超のシーバスでも3号道糸で楽々取り込めましたので、そのパワーは実証済みですぞ♪
2010年12月4日釣行日誌参照
しかし、沖磯などの深い所でこの竿を使用すると、パワーが有り過ぎて直ぐに魚が浮いてしまうので逆につまらなかったりします(笑)
のきついスリリングな場所での大物狙い専用ロッドに使用すると良いです。
ワシは磯釣りを始めてから二十数年、オリンピック・がまかつ・ダイワ・シマノ・ダイコーなど、様々なメーカーの磯竿を、それこそ安い物から最高級機までを何本も使ってきましたが、最近の磯竿ではダイコーの竿が一番面白いと感じています。
磯釣りと言えば、がまかつ!と思い込んでいる磯釣り師が多いのが現状ですが、どのメーカーでも良いと思うので、自分の釣り方に合った竿を選ぶ事が良いと思います。
最近、ダイコー ARAGURE磯 1.25-50を購入したのですが(勿論セールで(笑))、ここ数年使った磯竿で一番ワシの手にはしっくり来ました。
穂先はしなやかで繊細なアタリも取りやすく、5mと言う長さは操作性に優れ、リールを付けたときのバランスはピカイチで、40cmクラスのメジナを狙うなら1.25号で十二分!
海匠も、かなり良い竿だと思いましたが、それをはるかに凌ぐポテンシャルを秘めています。って、価格が違いすぎるので当然ですが(笑)
2011/9/17に44cmを掛けたときの感じですが、ヒットの瞬間は繊細な穂先で食い込ませ、その後ジワーっと胴に乗り強烈な走りを押さえ込むと言う感じで、強引に引き寄せてしまう海匠とは違い、獲るだけの竿ではなく、釣りの楽しさを殺さない素晴らしいロッドです。
ダイコー ARAGURE磯 1.25-50はかなりお勧めできる一本です。

リール

リールは2500番程度のレバーブレーキリールか、ドラグ性能のしっかりしているリールが良いです。
とは言え、40cmソコソコの口太メジナの場合は、掛かっても糸を出す事は殆ど無いので、レバーブレーキやドラグは保険と言う程度です(笑)
特にワシの良く行く三浦の磯の様な、のきつい浅い場所でのやり取りは、道糸を出してしまうと根に潜られ根ズレバラす事になりますので、極力道糸は出さず、竿のパワーとロッドワークでやり取りします。
とは言え、40cm程度でも元気良く走り出す個体もいるので、レバーブレーキがあると安心でしょう。
中には「レバーブレーキにドラグは必要なのか?」と言う方もいるみたいですが、のきつい所で50cm近い大型口太メジナや同所で40cmを越える尾長メジナを掛けると、レバーだけでは対応できない場合もかなり有ります。
根のきつい所で大物を狙うのであれば、レバーブレーキ+ドラグは必須アイテムとなります。
アベレージサイズが30cm程度の所で釣りをするなら、レバーかドラグのどちらかが付いていれば全く問題ありません。
どちらかと言えば、玉網入れ後に竿を傷めないように(竿先を巻き込み折れないように)する為にラインを出すことが頻繁にあるので、レバーブレーキをお勧めします。
ワシはたまに沖磯も行くので、メインはダイワトーナメントISO-Z3000LBDを使用していましたが、回転の滑らかさ、ドラグ部の性能はシマノ 09 BB-X テクニウム Mg C3000 DXGの方が上だと思います。
ただ、レバーの形状が好きになれなくてダイワをメインで使用していたりしましたが、レバーブレーキを好みの形に交換できるなら、間違いなく毎回シマノ 09 BB-X テクニウム Mg C3000 DXGを使用していると思います。
と思ったら、いつの間にかシマノ 夢屋09 BB-X テクニウム ストレート ブレーキレバー Mなんてのが出てたんですな!
こんな事ならBB-Xを売らなきゃ良かったと後悔…(汗)
BB-Xもシマノ 15 BB-X テクニウム 2500DXG S LEFTが出たのでダイワ製品を購入するぐらいならこちらをお勧めしますわ。
後悔ついでに言わせて貰うと、最近のダイワの磯用製品はどれもよくありません
性能的に見ればかなり良いのですが、耐久性が悪すぎる上に製品にばらつきがあり壊れやすいです。
竿の項目でも書きましたが、ロッドは品質にばらつきがあり折れやすく、その上リールも壊れる物が多すぎます。
09ダイワ トーナメントISO-Z3000LBDは購入後まもなくレバーのON/OFFが聞かなくなり、修理ご売却。。。
ダイワ トーナメント ISO 3000H-LBDも購入早々回転部分が調子悪く売却。
2011年11月20日にオーバーホール後数回しか使っていない旧06ダイワ トーナメントISO-Z3000LBDも、結局同所が壊れ修理後は五目釣り用に格下げ。
ダイワのトーナメント系のリールは06が一番まともだったかな。いやいや、グローブライドになる前までは壊れなかった気がする。
シマノを使っていたときはこんな事は皆無だったんですけどネェ…
腹が立ったので06トーナメント以外はこの際全てのダイワ製品はオークションで売却しました(笑)
変わりにシマノ 11 BB-X デスピナ 2500DXGを予約してきましたf^^;
別に高級機を購入する事はお勧めしません。3万円前後でドラグ性能がしっかりしているレバーブレーキリールを好みに合わせて購入すれば全く問題ありません。
高級機は値段は高いですが、メンテナンスさえしっかりやっていれば10年は使えますし、最上位機種を持っているという自慢にしか過ぎませんので(笑)
つうか、10年に1度しか道具を買う事を許されないのですよ。ワシの場合…(滝汗)
また、リール選びで大事な部分は、ハンドル1回転辺りの糸巻き量
ハンドル1回転での糸巻き量はリールにより異なりますが、出来るだけ1回転での糸巻き量が多い物を選ぶと良いです。
その理由は、

  1. 仕掛けの回収が早くなるので、手返しも早くできる
  2. 道糸を早く巻けるので、魚に主導権を与えない
  3. 大物とのやり取りも楽になる

ザックリと言うと上記3点です。
特に浅場での40オーバーのグレとのやり取りでは、モタモタしているとアッと言う間にに張り付かれてしまいますので、出来るだけハンドル1回転での糸巻き量が多いリールを選ぶと良いです。
このあたりの事はレバーブレーキにドラグは必要か?にもう少し詳しく書いていますので暇があったらご一読ください。
ちなみにDAIWA トーナメントISO 3000H-LBDがハンドル1回転で91cm
シマノ 09 BB-X テクニウム Mg C3000 DXGが、ハンドル1回転で98cm
ワシも予備機で使用しているDAIWAのレバーブレーキリールの廉価版ダイワのトライソが、ハンドル1回転で88cmです。
2013年に発売された、ダイワ 13 プレイソ 2500H-LBDのハンドル1回転辺りの糸巻き量が91cm
もう少し予算が許すなら、シマノ 2013 BB-X ハイパーフォース 2500DXGが、ハンドル1回転辺り98cm有るのでお勧めです。
金に糸目をつけないなら(笑)、ダイワ トーナメントISO 競技LBDのハンドル1回転で108cmと言うのは魅力ですが、どんな道具を使おうとに張り付かれる時は張り付かれますし、獲れる時はどんな道具でも獲れます。
ちなみに、最近のDAIWAの磯用製品(社名がグローブライドに変わってから)はとにかく壊れやすいのでお勧めしません。
買った当初だけは良いけど7万円も8万円も出したリールや竿が半年もたずに壊れちゃうなんてありえないでしょ?
シマノのリールなんて耐久性も性能も良いから何年もモデルチェンジしてませんが、それに比べてDAIWAのリールは壊れやすいせいなのか、モデルチェンジが早すぎ!
製品自体が成熟していない証拠でしょうね。
それとも技術者の成熟度の問題かな。
大物とのやり取りは経験値とも有りますので、リールは予算とデザインの好みで選べば良いと思います。
デスピナ2500DXG2011年10月発売のシマノ 11 BB-X デスピナ 2500DXGは、ドライブギアの大型化によりハンドル1回転辺り98cm有り、ステンレスにチタンコートされたスプールや、交換可能のブレーキレバー、伝達系ギアの配置などの再設計などでパワーロスや耐久性が上がりました。
金額もネット購入で25,000円程度と、この性能から見たら破格値ですので、これから上物のリールを購入されるのであれば超お勧めのリールだと言えます。
シマノ New BB-X デスピナ 2500DXGのインプレッションの記事はこちら

道糸

道糸は竿の太さに合わせ、2号から3号も有れば十分です。
フローティングラインを使用するかサスペンドラインを使用するかは個人の好みも有ると思います。
ワシの場合はワシは海が荒れている時はフローティングライン、荒れてない時はサスペンドラインと言うように状況に合わせて使い分けています。
ちなみにワシの師匠である三浦半島の海釣りのタケさん、海苔でメジナを釣りまくれのこじまさんのお二方はフローティングラインのみを使用して、毎回海苔餌で大物を釣っています。
ワシがここ最近気に入って使っているのは、モーリス バーマックス磯 VLS フロートタイプ 2号 ブリリアンピンク
ピンクの色が全天候で見やすく、40cmクラスの口太メジナを狙うなら2号で十分な強度があります。(2.0号以下でも良いほど)
耐久性もあるので(4ヶ月使用していても問題ありません)、経済的にも良いと思います。

浮き

浮きは2Bから5Bを、波の荒さ・潮の速さ・風の強さで使い分けます。
のきつい所を攻めますので、数千円もする高価な浮きは必要有りません。(つうか、勿体無くて使えない(笑))
形状や色など好みもあるでしょうから、600円程度で高切でなくしても惜しくないような物で好きなのを選ぶと良いと思います。
正直言って浮きなどは、浮いていて仕掛がポイントに届けば良いという程度の物だと思ってください(笑)
海苔でメジナを釣る場合、浮きは繊細すぎるものを使う必要は有りません。
ある程度の浮力がないと、海苔餌は表面積が多い為水中浮きのような役目もしますので、浮力が足りない浮きを使うと潮に負けてアタリが取り辛いので、オキアミ餌の時よりも浮力のある浮きを使用します。

向かい風が強いときなどは軽い繊細な浮きではポイントに届かない事がしばしば有ります。
画像は タカミヤ 武勇伝NEOどんぐり M
3Bで浮きの自重が12.2グラム有りますので、かなり風が強いときでも容易に仕掛けをポイントまで投入できますし、
その上安いので、高切れで無くしても惜しくなかったりします(笑)
最近ではウキは購入せず自作円錐ウキで釣りをしています。
が・・・買ったほうが安いですf^^;
まぁ、自己満足ってことで(笑)
浮きは完全固定を基本に、竿1本以上の深い所を攻める場合のみ半誘導式にします。
基本的には固定で出来る場所しかやりません(笑)

潮受ウキゴム

浮きを固定させるため、ワシの場合は釣研(Tsuriken) 潮受ウキゴム M イエロー を使用しています。
固定するのみに使用しているので、「潮受」と銘打っていますがワシの場合は殆ど役立っていませんf^^;
好みで何でも良いと思いますが、この組み合わせがワシの釣り方にはベストみたいです。

からまん棒

カラマン棒は釣研(Tsuriken) フカセからまん棒 イエローを使用しています。
浮きの絡み防止と言うよりは、ワシの場合道糸とハリスをブラッドノットで直結しているので、
水中の仕掛けがどの方向に流れているかを見るために付けています。
視認性重視の為、水中で一番見やすいイエローを選択します。
サルカンで道糸とハリスを連結するならワシの師匠でもある小島さんが使っている、デュエル(DUEL) TGパワーノットサルカン M IY(インパクトイエロー)が視認性が良いのでお勧めです。

ハリス

ハリスは1.5号から2号程度で45cm程度の口太なら全く問題なくやり取りが可能です。
最近では0号の浮きに細仕掛けが流行っていますが、ワシの場合は根掛ズレを加味して殆ど2号オンリーです(笑)
潮が住み過ぎている時に1.5号を使う程度です。
サルカン
ハリスと道糸はブラッドノットで直結します。
これも好みの問題で、10号程度のサルカンを使用しても問題ありません。
但し、サルカンを使う場合は、ハリスに打つガンダマをその分軽くします。
サルカンと道糸・ハリスの結び方はブリンソンノットが良いと思います。
結束力を考慮すると、ブラッドノットで直結するのがベストで、サルカンを使った時よりも結束力が強くなります。
但し、これも一長一短で、根掛かりや合わせが間に合わず根に潜られてしまった時など、ブラッドノットの直結の場合は浮きごと持って行かれる事が多いですf^^;
逆に言えば、ラインテンションの許す限り、魚とのやり取りができると言う事になります。
一方のサルカンを使用してのラインとハリスの結束は、サルカン部分の結束力は弱いので、根掛かりした時にハリスの結束部分だけ切れるので、浮きの回収率は高いです。
しかし、大物を掛けて根ズレや根に潜られた時などは結束力が弱いのでバラす確率も高くなります。
とは言え、ワシの師匠たちはサルカンを使った結束でも大物を何枚も釣っていますので好みで行えば良いでしょう。

ガンダマ

ガンダマは基本的に2段打ちで、波の荒さと潮の速さ、餌さ取りの有無で重さと打つ位置、個数を変えます。
余り波の無いときは2Bの浮きにBのガンダマを2つ、波の荒いときは5Bの浮きに2B+2Bまたは2B+3Bなど、状況に寄って変えて行きます。
例えば、波が非常に荒く、上にはコッパメジナが沸いていて餌を取られるときなどは、5Bの浮きを使用し針のチモトから10cm程度の所に5Bのガンダマを打って思いっきり沈ませるような、最近のオキアミを使った釣りでは考えられないような事をしたりします。
ガン玉
ガン玉を使用するときの注意として、通常のガン玉は金属ですのでハリスに付ける時に強く締め過ぎるとハリスに傷が付き、その部分から切れることがあります。
お勧めなのが画像のヤマワ ゴム張ガン玉(2B)
ハリスに密着する部分にゴムが貼ってあるので、強く締めこんでもハリスに傷が付きにくく、大物掛けた時でも心配なくやり取りが出来ます。
ワシやワシの師匠たちも全員このガン玉を使用しています。
これと言った決まりは無いのですが、どんな釣りでも魚のいる所に餌を流すと言うのが基本ですので、状況に応じて色々試すと良いでしょう。

釣り針

針はグレ針の5号から6号程度で殆どカバーできます。
メーカーや形状は好みもあると思いますので、好きなものを使えば良いと思います。
針先が鋭く、切れ込みの良い物を選ぶと良いでしょう。
針の縛り方は、ワシの場合は外掛け結びで結んでいます。

海苔メジナで使う餌

アオサ海苔メジナと言うからには、餌は当然海苔を使います。
とは言え、最近では純粋に海苔と言うものを入手する事は困難ですので、殆どの場合アオサを使うことになります。
漁港のスロープや磯の波打ち際に生えていますので、コマセ用と付け餌さ用の分量を採取します。
場所によっては漁師さんがアオサを獲って生計を立てているところも有りますので、アオサの採取禁止みたいな看板が有る所では採取しないほうが良いです。
近くに漁師さんが居たら缶コーヒーの1本でも手土産に声をかけて聞くと良いです。大抵の場合快く承諾してくれます。
餌の付け方は人それぞれなのですが、ワシの場合は少しでも餌が長く付いているように、しっかりと針に縫いつけるように付けています。
ちなみに海苔(アオサ)の採取なのですが、海苔メジナが浸透してきたのか、はたまた興味本位で始めた方が多いのか、
最近漁港のスロープでアオサを採取していると、スクレーパーなどで根こそぎこそぎ取っていく方を見かけます。
スクレーパーを使用すれば海苔は取りやすいのですが、ゴミなども一緒にとってしまうので付け餌には不向きです。
また、根こそぎ採ってしまう事になりますので、スクレーパーで根こそぎ獲った後は海苔が生えなくなります
海苔は手で摘むように採取すれば、ゴミも付かず、きれいな海苔が採取できますし、翌週にはちぎれた所から胞子が飛ぶので再び伸びて来ますから、面倒でも出来るだけ手で摘むように採取してください。
次回釣行の為、また他の釣り人の為にもね♪

コマセ

海苔メジナのコマセ海苔メジナで使用するコマセは、基本的に海苔と砂、配合餌は一握り程度にします。
名人級になると、コマセは海苔と砂だけを使用していますが、ワシは未だ不安が有るのでチョットだけ配合餌を混ぜています(苦笑)
採取してきた海苔をマゼラーなどで画像位の大きさに細かくし、砂と良く混ぜ合わせ、海水で重さ(粘り)を調整します。
画像は砂の量が少ないのでもう少し砂を混ぜた状態にします。
海水の量は、コマセをギューッと握り、海水が滴り落ちてくる程度がベスト。その位の水分量だと、柄杓でコマセを押し付けるようにする事で遠投も出来ます。
コマセの分量と詳細は海苔メジナ用のコマセに掲載しました。

ポイント

海苔メジナのポイント三浦近郊の磯や口太を狙うときのポイントになりますが、基本的には始めは磯際を攻めます。
周りの磯際より深さがあり、潮通しの良い磯際を丹念に攻めて見ましょう。
特に仕掛けが吸い込まれるような場所は良いポイントとなります。


海苔メジナのポイントまた、磯と磯の間で溝になっているような所や、沖の沈み根の際も良いポイントになります。
思わぬ所に大物が潜んでいる場合がありますので、とにかく怪しい!と思った所はマメに攻めてみましょう。
あと、渓流釣り、特に春のイワナ釣りをされる方はこの釣りに嵌るかもしれません。
イワナ釣りの流し方と海苔メジナの餌の流し方はかなり共通する部分があります。
要するに魚が居そうな流れがイワナと海苔メジナでは共通する部分があると言う事です。

釣り方

オキアミを使った釣りと基本的に同じで、道糸を張らず緩めずの状態で仕掛をポイントに送り込みます。
オキアミ餌と大きく異なるのが、コマセを打ちすぎないと言う事とアタリが無いと言う所(笑)
海苔を食う魚はメジナとブダイ、たまにアイゴの小さいやつがつつくだけですので、オキアミを使った釣りと比べると極端にアタリが少ないので飽きてしまう方も多いようです。
ただ、オキアミで餌さ取りに悩まされるということは無く、掛かればデカイというのが海苔を使ったメジナ釣りになります。
実際、アベレージサイズが25cmと言われている三浦の磯で、海苔を使った釣りをしているワシの仲間(師匠達)は皆40オーバーを数釣っています。(あっ、ワシも釣ってますよ!(汗))
アタリが出ないのを辛抱出来るか出来ないかが釣果を分けると言っても過言ではありません(笑)
また、オキアミを使った釣りと異なる点は、海苔事態が水中浮きの役目もするので、引き波で水中に浮きが入ることが有るのでアタリの見極めがオキアミを使った釣りと若干異なる所。
ある程度慣れれば見分けられるようになるのだが、それでもアタリか波か微妙な時が有りますので、その時は思い切って合わせてみると良いです。
磯の際で仕掛を張って止めると言う所も若干異なります。
オキアミの釣りでも仕掛をたまに張って誘いをかけると言う動作をしますが、海苔の場合は居そうな所で完全に仕掛を停止させると言う動作を度々使用します。
その為には浮力のある浮きを使い、潮の流れに負けないような重い仕掛で釣ることになります。
0号浮きの全誘導等の流行の仕掛ではそう言う釣り方が出来ませんのでf^^;
殆どの場合、大型のメジナはコッパメジナの下の層にいますので、仕掛を沈める事が先決です。
オキアミのように自然に流すと言う事よりも、とにかく餌を魚がいるであろう棚(タナ)に流す!と言う事が重要になってきます。

海苔メジナのアタリ

アタリの出方はその時のメジナの活性によってかなり変わります。
波で浮きがゆっくり入っていくようなアタリだったり、思いっきり浮きが消し込んだり、モゾモゾモゾモゾいつまでもやっていたりと様々です。
活性が良い時はオキアミ餌のときと同じように浮きを一気に消し込む事も屡あります。
そのような時はすかさず合わせを入れ、半ば強引にやり取りする必要があります。
三浦の浅場の釣りでは、40cm近い物になるとかなり走りますので、出来るだけラインを出さず竿の弾力を極限まで活かして強引にラインを巻き取る事が必要です。
モタモタしているとアッと言う間に根に張り付かれてラインブレイクなんて事も良く有りますので、メジナに主導権を与えず強引なやり取りをします。
(つうか、ワシは良く根に潜られていますが…(汗))
通常、海苔餌での合わせは浮きが完全に水中に消しこまれてからあわせるようにします。
また、海苔餌の場合、端っこを加えているだけと言うときも多く餌を食い込むのが遅いため、浮きに出たアタリと同時に合わせてしまうとすっぽ抜ける事が多くなります。
俗にメジナの2段引きと言うのですが、最初のアタリは軽く浮きが水面下に入り停止し、その後「スゥーッ」と浮きが消し込まれる事が多いです。
落ち着いて浮きが消し込むのを待ってから合わせ、その後は前書した通り、半ば強引なやり取りが必要になります。
浅場の海苔メジナ、一度デカイのを釣ったらあなたもきっと嵌るでしょう。
ワシが今までやった釣りに例えるならば、ルアーでのヒラマサに匹敵するほど浅場の大型メジナは引きが強くスリリングな釣りですぞ!

三浦半島の毘沙門・城ヶ島・剱崎・高磯でのグレ釣り釣行日誌です。オキアミよりも海苔餌での釣果の方が大物が沢山釣れている事が分かると思います。
メジナ(グレ)の料理レシピを多数掲載しています。カルパッチョなどのイタリアンやポワレなどのフレンチ、和風の焼き物などのレシピ。
メジナ(グレ)の三枚下ろしの手順から、皮の剥ぎ方(皮引き)、血合い骨の抜き方まで掲載しています。
海苔メジナ 釣り仕掛けhttps://www.fish-trap.net/wp/wp-content/uploads/2010/02/norigure2.jpghttps://www.fish-trap.net/wp/wp-content/uploads/2010/02/norigure2-150x150.jpgJUNメジナ 仕掛け磯釣りアオサ,グレ,メジナ,リール,レバーブレーキ,仕掛け,海苔,磯竿,釣り海苔(アオサ)でメジナを釣る仕掛けになります。 海苔でメジナを釣るシーズンは一般的に冬と言われていますが、実は一年中海苔で釣る事が出来ます。 また、海苔餌を使うと大型のメジナが良く釣れます。 その上コマセも海苔と砂ですので経済的にも言う事無し!(笑) ここ最近特に神奈川県の三浦半島の磯釣りでは大物が釣れるので人気が出ている釣り方です。 って、かなり昔からある釣り方なんですけどねf^^; ワシの師匠のサイト三浦半島の海釣りにも書いてありますので参考にしてください。 (夜釣りをされる方はこちらもご一読ください) 仕掛けの概要 【竿】 竿は1.2から2号程度で5m程度の磯竿を使用します。 地磯で釣りをする場合は、大きくても45cm程度ですので、竿は1.5号も有れば十分です。 それ以上の太さだと地磯ではオーバースペックですので、離島などで50cmオーバーのクチブトや尾長グレを釣るときに使用すると良いでしょう。 ワシは荒れた海での釣りが好きなので当然そう言う日は風も強いので、インナーロッドのトーナメント マスタードライ 1.5号-53を使用していましたが、正直言って最近のDAIWAの竿は余りお勧めしません。 竿のパワーは問題ないのですが、10万円もする竿なのに品質にかなりばらつきが有り、折れるはずの無いような状況で穂先が折れたり、ガイドリングが落ちたりします。。。 と言うわけで、例に漏れずワシの竿もデビューした日に20cmのグレを抜き揚げただけで折れ、修理後にエントランスガイドが抜け落ちたりと散々な代物だったので、今では心置きなく折れる限界まで竿を曲げて遊んでます(苦笑) 地磯で釣りをするのがメインなら、がま磯 アルマ 1.5号-5.3mなどは良い竿ですのでお勧め。 また、三浦半島の磯で棚(タナ)が2ヒロ・3ヒロ程度の浅く根のきつい所をタイトに攻めるなら、ダイコー フルフィールド 海匠 磯スペシャル プロタイプ 1.5-52がかなりお勧めですが、DAIKOが釣り事業撤退の為在庫が無いみたいですf^^; 浅場で根のきつい所で40cmオーバーのメジナを掛けると、曲げて獲るような腰の弱い磯竿ではアッと言う間に根に張り付かれてしまいますが、ダイコー フルフィールド 海匠 磯スペシャル プロタイプ 1.5-52のバット部は、その辺の高級機の腰砕け竿など比較にならない程パワーがあり、安心してやり取りが出来ます。 その上穂先は繊細で、大物の微妙な食い込みにも対応できる、三浦での海苔で狙う大物に最適な竿だといえるでしょう。 塗装は金額が金額だけに高級竿に比べちゃうとチョッとビミョーですが、価格以上のスペックを持った、ワシが最近惚れ込んだ一品です(笑) 4Kg超のシーバスでも3号道糸で楽々取り込めましたので、そのパワーは実証済みですぞ♪ 2010年12月4日釣行日誌参照 しかし、沖磯などの深い所でこの竿を使用すると、パワーが有り過ぎて直ぐに魚が浮いてしまうので逆につまらなかったりします(笑) 浅棚で根のきついスリリングな場所での大物狙い専用ロッドに使用すると良いです。 ワシは磯釣りを始めてから二十数年、オリンピック・がまかつ・ダイワ・シマノ・ダイコーなど、様々なメーカーの磯竿を、それこそ安い物から最高級機までを何本も使ってきましたが、最近の磯竿ではダイコーの竿が一番面白いと感じています。 磯釣りと言えば、がまかつ!と思い込んでいる磯釣り師が多いのが現状ですが、どのメーカーでも良いと思うので、自分の釣り方に合った竿を選ぶ事が良いと思います。 最近、ダイコー ARAGURE磯 1.25-50を購入したのですが(勿論セールで(笑))、ここ数年使った磯竿で一番ワシの手にはしっくり来ました。 穂先はしなやかで繊細なアタリも取りやすく、5mと言う長さは操作性に優れ、リールを付けたときのバランスはピカイチで、40cmクラスのメジナを狙うなら1.25号で十二分! 海匠も、かなり良い竿だと思いましたが、それをはるかに凌ぐポテンシャルを秘めています。って、価格が違いすぎるので当然ですが(笑) 2011/9/17に44cmを掛けたときの感じですが、ヒットの瞬間は繊細な穂先で食い込ませ、その後ジワーっと胴に乗り強烈な走りを押さえ込むと言う感じで、強引に引き寄せてしまう海匠とは違い、獲るだけの竿ではなく、釣りの楽しさを殺さない素晴らしいロッドです。 ダイコー ARAGURE磯 1.25-50はかなりお勧めできる一本です。 リール リールは2500番程度のレバーブレーキリールか、ドラグ性能のしっかりしているリールが良いです。 とは言え、40cmソコソコの口太メジナの場合は、掛かっても糸を出す事は殆ど無いので、レバーブレーキやドラグは保険と言う程度です(笑) 特にワシの良く行く三浦の磯の様な、根のきつい浅い場所でのやり取りは、道糸を出してしまうと根に潜られ根ズレでバラす事になりますので、極力道糸は出さず、竿のパワーとロッドワークでやり取りします。 とは言え、40cm程度でも元気良く走り出す個体もいるので、レバーブレーキがあると安心でしょう。 中には「レバーブレーキにドラグは必要なのか?」と言う方もいるみたいですが、根のきつい所で50cm近い大型口太メジナや同所で40cmを越える尾長メジナを掛けると、レバーだけでは対応できない場合もかなり有ります。 根のきつい所で大物を狙うのであれば、レバーブレーキ+ドラグは必須アイテムとなります。 アベレージサイズが30cm程度の所で釣りをするなら、レバーかドラグのどちらかが付いていれば全く問題ありません。 どちらかと言えば、玉網入れ後に竿を傷めないように(竿先を巻き込み折れないように)する為にラインを出すことが頻繁にあるので、レバーブレーキをお勧めします。 ワシはたまに沖磯も行くので、メインはダイワトーナメントISO-Z3000LBDを使用していましたが、回転の滑らかさ、ドラグ部の性能はシマノ 09 BB-X テクニウム Mg C3000 DXGの方が上だと思います。 ただ、レバーの形状が好きになれなくてダイワをメインで使用していたりしましたが、レバーブレーキを好みの形に交換できるなら、間違いなく毎回シマノ 09 BB-X テクニウム Mg C3000 DXGを使用していると思います。 と思ったら、いつの間にかシマノ 夢屋09 BB-X テクニウム ストレート ブレーキレバー Mなんてのが出てたんですな! こんな事ならBB-Xを売らなきゃ良かったと後悔...(汗) BB-Xもシマノ 15 BB-X テクニウム 2500DXG S LEFTが出たのでダイワ製品を購入するぐらいならこちらをお勧めしますわ。 後悔ついでに言わせて貰うと、最近のダイワの磯用製品はどれもよくありません。 性能的に見ればかなり良いのですが、耐久性が悪すぎる上に製品にばらつきがあり壊れやすいです。 竿の項目でも書きましたが、ロッドは品質にばらつきがあり折れやすく、その上リールも壊れる物が多すぎます。 09ダイワ トーナメントISO-Z3000LBDは購入後まもなくレバーのON/OFFが聞かなくなり、修理ご売却。。。 ダイワ トーナメント ISO 3000H-LBDも購入早々回転部分が調子悪く売却。 2011年11月20日にオーバーホール後数回しか使っていない旧06ダイワ トーナメントISO-Z3000LBDも、結局同所が壊れ修理後は五目釣り用に格下げ。 ダイワのトーナメント系のリールは06が一番まともだったかな。いやいや、グローブライドになる前までは壊れなかった気がする。 シマノを使っていたときはこんな事は皆無だったんですけどネェ... 腹が立ったので06トーナメント以外はこの際全てのダイワ製品はオークションで売却しました(笑) 変わりにシマノ 11 BB-X デスピナ 2500DXGを予約してきましたf^^; 別に高級機を購入する事はお勧めしません。3万円前後でドラグ性能がしっかりしているレバーブレーキリールを好みに合わせて購入すれば全く問題ありません。 高級機は値段は高いですが、メンテナンスさえしっかりやっていれば10年は使えますし、最上位機種を持っているという自慢にしか過ぎませんので(笑) つうか、10年に1度しか道具を買う事を許されないのですよ。ワシの場合...(滝汗) また、リール選びで大事な部分は、ハンドル1回転辺りの糸巻き量 ハンドル1回転での糸巻き量はリールにより異なりますが、出来るだけ1回転での糸巻き量が多い物を選ぶと良いです。 その理由は、 仕掛けの回収が早くなるので、手返しも早くできる 道糸を早く巻けるので、魚に主導権を与えない 大物とのやり取りも楽になる ザックリと言うと上記3点です。 特に浅場での40オーバーのグレとのやり取りでは、モタモタしているとアッと言う間に根に張り付かれてしまいますので、出来るだけハンドル1回転での糸巻き量が多いリールを選ぶと良いです。 このあたりの事はレバーブレーキにドラグは必要か?にもう少し詳しく書いていますので暇があったらご一読ください。 ちなみにDAIWA...海釣り、渓流釣り、ルアーや浮きフカセ釣り、船釣りなどあらゆる釣りの仕掛け集