また、堤防際よりも少し沖の方が大型が釣れる事が多いです。秋口などはイナダも掛かります。
仕掛概略
■浮きは誘導式にして広範囲を探れるようにしています。
釣り場によって深さも違いますしその日の天候などで若干棚(タナ)がずれますので、浮き止めからオモリまでの間を自由に調整できるように浮きは固定にしてはいけません。
>>>浮き止めの作り方はこちら<<<
■浮きでのサビキ釣りも基本的に狙う棚(タナ)は底になります。
棚(タナ)の取り方は黒鯛フカセ釣り-棚(タナ)の取り方を参考にしてください。
オモリ負荷10号の浮きで棚(タナ)を取るなら15号の錘を付けて浮きを沈ませるようにして棚取りをします。
正確に棚(タナ)を取らないと釣れる物も釣れませんので棚取りは正確に行いましょう。
■竿は磯竿の2~4号5.3m程度、又は普通の投げ竿でもOKです。
浮きとオモリは竿のオモリ負荷に合せた物を使用します。
竿のオモリ負荷が大きいからといってあまりに大きい浮きを使用するとアタリが取れませんので、浮きは発砲浮きの10号を限度と考えてください。
また、竿は浮きと錘の重さに絶える物を基準にしてください。
発砲浮きの10号を使用するなら錘10号とコマセ籠をプラスした重さが竿のオモリ負荷になります。
浮き10号・オモリ10号+コマセ籠だと、使用する竿は磯竿の3~4号か投げ竿の20~25号です。
このぐらいが背負える磯竿ならヒラマサの70cmクラスなら十分に狙えますので、不意の大物が来ても仕掛けを変えれば対応できます。
普通にアジだけを狙うなら磯竿の2号程度か安売りの投げ竿で十分に楽しめます。
宇崎日新 INGRAM遠投 4号 5.3mは価格の割りに作りが良く超お勧めです。
このクラスがあれば、磯や常磐の堤防などで釣れる70cmオーバーのヒラマサが来ても問題ないです。
■図の仕掛けは5本針になっていますが、仕掛けが長くなるので慣れないうちは3本程度が良いと思います。
市販の仕掛けでかまいませんので途中から仕掛けを切って使用すれば良いと思います。
市販の仕掛けは6本針が多いので、1つ購入すれば2つの仕掛けが出来ます(笑)
釣り方
この状態は仕掛けが浮き止めまで入っていない状態ですので、浮きが立つまで道糸を緩めておきます。
また、合せた棚(タナ)が深すぎて浮き止めまで入って行かない場合はいつまで待っても浮きが寝ている状態になりますので
その場合は浮き止めをずらして棚(タナ)を調整してください。
仕掛けがなじむと図のように浮きが立ちます。
仕掛けがなじんだらコマセを振る為竿を大きく1?2回煽り再び浮きがなじむのを待ちます。
この状態で待っていればアタリが有ると浮きにでますので、軽く合せて取り込みます。
アジ釣りの場合あまり大合せすると、アジは口が柔らかいので口切れしてバラシてしまいます。
糸フケを取る感じで軽く合せるようにします。
アジが釣れたら何番目の針に掛かったかを見て、上の針に掛かる事が多い場合は棚(タナ)を少し上げます。
逆に下の針に掛かるのであれば棚(タナ)を下げてください。
潮の干満や天候などで棚(タナ)は若干変わりますのでその都度微調整してください。
特に太平洋側の大潮時は干満で水位が1m以上変わりますので棚(タナ)合せはマメに行ってください。
それと最も重要な事!
この仕掛けは長いので、投げる時は後ろに人がいないことを必ず確認してくださいね!
怪我でもさせた日にゃ釣り所では無くなっちゃいますからf^^;